皆さんは中古パソコンというとどんなイメージを持っているでしょうか?個人的なお話ですが新品のほうが安心感が強いと思いますし、パソコンに詳しくない人にとっては手を出すのは難易度が少し高いかなという印象を持っている人も多いはずです。
ですが色々探してみると中古のパソコンも結構ありだということがわかったので紹介してみようと思います。今回はQualitという所の紹介になりますがどこが良いかという所が重点になります。
目次
中古パソコン
まず中古パソコンということは当然ながら他人が一回使っているということになります。
パソコンにはかなり多くの個人情報が含まれているため、中古で本当に大丈夫なのか?セキリティ的に問題ないのか?という疑問がたくさんあるとは思います。
そして買うことを検討するならばネットなのではないでしょうか?
もちろん実店舗で買う人ももちろん多いとは思いますが、新品と実店舗の中古と考えると新品に手を出すと思います。
なぜネットで買うことを検討するかというと
安い!
ですよね。
新品で買えば10万円するものが3万円とかで買えちゃうというので経費削減になる感じは大いにあります。
そして結構いいところを発見したので紹介したくなりました。ちょっと否定的なことをこれから書きますがポイントを押さえることが重要という話からしていきます。
中古のパソコンはスペック的にありなの?
中古のパソコンについてですが、スペック的にありなのかなしなのかという話になってきますが、coreシリーズのwin11対応であれば問題ないというのがそこそこの認識です
具体的に言えばcore 8世代のi5以上 メモリ16GBであればサクサク動きます
なんならcore 6世代レベルでもサクサク動きますがwin11に対応していないので今回は話に入れないでおきます。
逆に言えばメモリが8GBなどだとときどき遅くなるというのがありえます。
なので安易にどれでもいいわけではありません。core iシリーズのパソコンです!と書いてあってもスペックが低いこともあります。
もちろん大前提としてこのスペックに関してはゲームをバリバリやりたいハイスペックでヌルヌルやりたいという話ではなく、様々なアプリケーションを使い続けるうえで動きが遅いと感じない。というレベルの話なので悪しからず。
当然ですが最新パソコンのほうが圧倒的に早く良いですが、体感としては大幅に変わるといえばそうでもないです。
そういうパソコンでも3万円台で売っているのでかなりお得だったりします。
中古パソコンの有り無し問題2つ目
中古パソコンの問題としては古いのでパーツが劣化していることですね。当たり前ですがハードに使っている人もいれば、いらなくなってライトに使っている人もいるため中古と一言に言っても全然違います。
毎日のように10時間使われ続けているパソコン
数日に一回しかつかれていないパソコン
これに関して中古で買うにしても値段は変わらないことが多く、ネットだとわかりませんし、実店舗でも確認するのは難しいです。
なのでハードに使われているか使われていないかはほぼガチャガチャともいえるんですよね。
そして一番の問題は・・・
中古パソコンバッテリー問題
ノートパソコンの中古に関してはこれはすごく難しい話なのですが、バッテリーがダメになっていることが結構な割合であります。
例えばずっと使われていなくて充電が0になっている状態が維持されているとバッテリーが劣化します。
逆に毎日のように使っている人であればバッテリーが劣化していることも多いです。
なので中古のノートパソコンを検討している方は最悪ずっと電源につないでいることを想定したほうがいい場合も多いです。
といっても新し目の中古ノートパソコンの場合話がかわってくるんですけどね。
さてここから本題に入ります
中古のデスクトップパソコンはあり!
これまで否定的でしたが、中古のデスクトップパソコンはけっこうありです。
なぜかというとデスクトップなのでバッテリーの心配をしなくていいということと、比較的デスクトップのパソコンというのは酷使されにくい傾向にあるからです。
まあこれに関してはあくまで傾向なんですが。よくあるのが中古で安い過ぎる場合はパーツを色々ごちゃ混ぜにして使っているパターン。これに関しては当たり外れがあるため初心者にはおすすめできません。
具体的におすすめしているパソコンに関してはcore8世代以降の物なのでそういうのは少ないかと思います。
あくまで可能性の話ですが中に入っている電池がダメになっている可能性もありますがそれは案外簡単に交換できます。100円ほどでいけますし、これに関してもあまり気にするほどではないです。滅多に交換することはないので。
でここまで話してきた内容なのですが、じゃあどんな中古のパソコンがいいのか?という話になってきます。
それは中古のビジネスで利用されたデスクトップパソコンです。
具体的に言うならば個人が使っている系ではないパソコンということですね。
ビジネスパソコン中古パソコンが良い
ビジネス中古ぱそこんというのはいわゆるレンタルされたパソコンのことです。一般的にデスクトップパソコンというと個人が使っているように感じますが、もちろん会社でも使われていますよね。また学校などでもたくさん使われています。
そういうのって実はレンタルだったりするんです!
もちろん買う所も多いのですが経費にするためにレンタルするという企業も多いです。
パソコンに詳しくない会社だと買うよりレンタルにすればサポートもしてくれてwinwin関係にもなりますからね。
もちろんハイスペックのパソコンになると話は別なんですけどね。あくまでそこそこのスペックのやつです!
そしてビジネス向けなのであんまり酷使したつかわれ方をされているケースが少ないということです。
仕事用なので一般的な使い方をしていますからね。もちろんノートパソコンならバッテリー問題はあるでしょうが、デスクトップはべつです。
レンタル落ちのパソコンが売っている事実
そもそもそんなの売っているのかというと普通にありました。
まれになのですがレンタル型落ちがリアル店舗ではなく集会のような感じなところで販売されていることもありますが、あくまでレアケース。
まあそれがQualitという会社でしたね。主に楽天や公式サイトなどで販売されていますがポイントが付く楽天がお得なのかもしれません。この会社の特徴を聞けばなかなか安心できます。
Qualitの概要
毎日1000台以上返却される法人向けレンタルPCを厳格な品質基準によりリフレッシュし、中古PC・中古パソコンを特価で提供していますとうたっている
横河レンタ・リース株式会社という会社です。
主な業態はパソコンをレンタルすることのようです。そのレンタル落ちしたものを販売しているということです。
中身の交換などはSSDやグラフィックボードなどはありますが基本的には部品交換などもされていないので安心感があります。
主な商品はHPとDELLが多いです。Apple社の商品などもありますが値段はそこそこします。
Qualitの良い所は露骨なまでにレンタルされていましたと書いてあることです。
商品紹介がシンプル
例えば商品紹介には
商品状態 当社の管理シール、タグが商品に付いています。レンタル物件付属品一覧表 が同梱されたままですが、レンタル契約ではありませんのでご安心ください。
もうレンタルしていたことがあらかじめ書いてあります。
また商品ランクに関しては
Vバリュー品 【バリュー品】Aランク~Cランク相当のキズ等や使用感があるレンタルアップ品
・気にならない程度の打痕や塗装・皮膜剥がれがある場合があります。
・天板・パームレスト・フレーム・インターフェースに小~中キズや色ムラ、シール剥がし跡等がある場合があります。
・付属品に色むらやキズがある場合があります。
・使用には問題ありませんが、当社管理シール、当社管理タグが除去されておりません。
・使用には問題ありませんが、当社シールを剥がすとシール跡が残る事があります。
・使用には問題ありませんが、当社タグを除去するにはニッパ等の工具が必要です。
Sランク 【超美品】目立つキズがなく全体的にキレイなレンタルアップ品
・筐体・液晶画面にほぼキズはありません。
・パームレストにシールをはがしたことによる色むらがある場合があります。
Aランク 【美品】Sランクよりも小キズのある全体的にキレイなレンタルアップ品
・天板・パームレスト・フレーム・インターフェースに小キズや色ムラ、シール剥がし跡等がある場合があります。
・付属品に色むらやキズがある場合があります。
Bランク 【良品】Aランクよりもキズ等や使用感があるレンタルアップ品
・気にならない程度の打痕や塗装・皮膜剥がれがある場合があります。
・天板・パームレスト・フレーム・インターフェースに小~中キズや色ムラ、シール剥がし跡等がある場合があります。
・付属品に色むらやキズがある場合があります。
Cランク 【並品】Bランクよりもキズ等や使用感があるレンタルアップ品
・画面に起動時には目立たない程度の皮膜剥れやキズがある場合があります。
・気にならない程度の打痕や塗装・皮膜剥がれがある場合があります。
・天板・パームレスト・フレーム・インターフェースに中~大キズや色ムラ、シール剥がし跡等がある場合があります。
・付属品に色むらやキズ、凹み欠損がある場合があります。
訳あり品 【訳あり品】
・外観はCランクに満たしておりませんが(Qualitランク基準外)、動作良好の製品になります。
・外観を気にされないお客様向けに特別価格にて販売しています。
・保証期間は、出荷日より10日間(初期不良のみ)です。
・外観については、保証対象外となります。
・WPSオフィス付き。
・バッテリー残80%テスト対象外です。
長々しいですが、どのランクにおいても動くということです。保証期間も2025年時点では12か月とかなりの長めです。
正直ランクに関してはAがおすすめと言えばそうなのですが、Vでも問題ありません。単純に外観に当たり外れ感じですね。
中古なのでそこまで気にならないと思います。
Qualitの商品を実際に使ってみた感想
実物がもうだいぶん古くなってしまっているので画像は割愛させてもらいますが、Aランクの3万円ほどの物を購入しました。
はっきり言ってどこも汚れがついてなくて驚きました。ただし、これはあくまで運がよかっただけかもしれません。といっても汚れが付いているかよりも動作ができるかどうかが問題です。
それに関しても完全に初期化されていて無駄なアプリも入っていなかったので非常に安心しました。
問題点をあげるとしたらSSDではなくHDDだったことですね。昨今のパソコン事情から考えるとSSDでパソコンを動かしたほうが圧倒的に楽なので。ただ3万円台で1年保証もついていて動きもサクサクなので驚きました。
初心者的に問題となることと言えばモニターが搭載されていないので別途買う必要があることですね。
あとたまたまなのですがHDDは4000時間ぐらい使われていました。これはまだまだ使える基準の時間かと思います。物によっては酷使されている場合もあるようです。その場合はSSDを換装するのがおすすめですね。
6-8世代以降のPCでも全然動くという所がポイントなのかもしれませんね。
コスパ重視でそこそこのパソコンが欲しい方にはおすすめです。なおSSDとグラボ入れたらゲーミングパソコンになったりします。そこら辺は専門的なので需要があったら書いてみます。買ったパソコンに関して省電力省スペースで作業用としてかなり重宝しています。ブログなどを書いたりYoutubeなどの動画を見るのにぴったりですし、相当重いアプリケーションでなければ様々な用途で使えるので抜群の使いやすさです。
まとめ
今回はQualitについて紹介しましたが他にも良い所(サイト)がたくさんあるとは思いますが、レンタルとあらかじめわかっているので非常に安心できるところというのがポイントでした。
コメントを残す